世界農業遺産「静岡の茶草場農法」
静岡の農家は、ひと手間かけて
良いお茶作りに励んできた。
そのお茶生産が、
豊かな生物多様性を守っている。

静岡県に広がる茶畑の風景は、訪れる人に静岡らしさを感じさせてくれる風景である。この茶畑の周囲をよく見ると、茶園に敷く草を刈り取る「茶草場(ちゃぐさば)」が点在している。静岡では当たり前過ぎて、誰も気に留めないが、じつはこのような草刈場は他ではほとんど見られず、静岡県に特徴的に見られる風景である。

人々のライフスタイルが変化した現代では、農業の営みによって生物多様性が失われることも少なくない。しかしながら、「茶草場」では、近代化された茶産地の中で、さらに高品質な茶を生産しようとする農家の方々の努力によって、豊かな生物多様性が保全されてきた。このように農業と生物多様性が同じ方向を向いて両立していることが世界から注目され、高く評価されるようになった。そして2013年、【静岡の茶草場農法】は『世界農業遺産』に認定された。

世界農業遺産は、生物多様性を守るための制度だが、ただ貴重な植物を守ればそれでよいという話ではない。評価されているのは、単なる生物多様性だけではなく、良いお茶づくりにひたむきに励んできた“静岡県の茶農家の誇り”である。そして、世界が注目する「静岡の茶草場農法」を次世代に残すために期待されることは、おいしいお茶を作る茶生産が未来に向けて発展し続けていくこと。世界農業遺産としての誇りを持ち、“おいしいお茶を作ることによって、人も生きものも幸せになる”、そんな「静岡県のお茶」を世界の未来に向けて発信していきたい。

静岡の茶草場農法

茶草場
このホームページは、世界農業遺産として、日本を代表して認定された「静岡の茶草場農法」をご紹介する為に作られております。当ホームページの内容・資料等は、世界農業遺産認定にご尽力いただいた稲垣栄洋先生の監修の下、制作されています。この場を借りて御礼を申し上げると共に、茶草場に代表される静岡県のお茶作りが守る生物多様性について、多くの皆さまにより深いご理解とご協力を頂ける事を願っております。
掛川観光協会
静岡大学 稲垣栄洋先生
[監修/写真・資料提供]
静岡大学 稲垣 栄洋【いながき ひでひろ】
1968年静岡市生まれ。農学博士。農林水産省を経て、1995年に静岡県入庁。
静岡県農林技術研究所上席研究員として活躍。著書多数。
2013年7月1日から静岡大学大学院 農学研究科教授。