東海道五十三次 日坂宿を歩く!新茶ウォーク 2019年4月15日 みずみずしい茶葉が美しく輝く黄緑色のじゅうたんを眺めながら歩くハイキングイベント🍃 東海道五十三次 25番目の宿場町日坂宿と世界農業遺産 茶草場農法の茶畑を同時にお楽しみいただけます(^^♪ 今春はハイキング途中、この時期ならではの体験 お茶摘みも体験頂けるコースもご用意しました!🍵 本陣跡広場では、茶娘衣装での記念撮影や駕籠担ぎ体験もできますよ♬ (無料) もちろ… ≫すべて読む
🌸桜まつり in ならここの里🌸 2019年4月12日 4月14日(日)、ならここの里では桜まつりが開催されます🌸 フリーマーケットや野外ライブなど、楽しい催しがありますよ♪ 当日は混雑が予想されますので、気を付けておでかけくださいね(^_-)-☆ ●桜まつり in ならここの里 日時:4月14日(日) 10:00~14:00 小雨決行 会場:ならここキャンプ場(掛川市居尻179) 内容:10:00~ フリーマーケット・野外ライブ ちび… ≫すべて読む
原川薬師御開帳と🌸カンデラール2019春🌸 2019年4月11日 今週末の4月14日(日)、旧東海道の西の端にある金西寺(こんさいじ)では、年に一度の御開帳とあわせて、音楽ライブあり、おいしいフードやスイーツあり、たのしいお店やワークショップありの、にぎやかなイベントが開催されます♪ * 旧東海道の掛川宿と袋井宿の間にあった小さな間宿(あいのしゅく)『原川』は、今でも松並木が残り、往時を彷彿とさせる地域です。 金西寺本尊の阿弥陀仏は「足痛薬師如来」と呼ばれ、東海… ≫すべて読む
第14回掛川・新茶マラソンが開催されます♪ 2019年4月10日 今週末4月14日(日)、第14回掛川・新茶マラソンが開催されます! 今大会も、フルマラソンからファンランまで、ご家族・ご友人と1日楽しく参加できる内容となっており、毎年恒例のおいしいフルーツたっぷりのフルーツステーションや、具だくさんの”戦国汁”を用意し、ランナーの皆さまをお迎えいたします! なお、マラソン開催に伴い、市内各地で交通規制が行われます。 交通規制についての詳細は、公式サイトのお知らせ… ≫すべて読む
資生堂アートハウス「版画を楽しむ」 2019年4月6日 資生堂アートハウスでは、日本人になじみの深い「版画」にテーマを絞り、作家においても技法においてもヴァリエーションに富んだ展覧会、「版画を楽しむ 木版・銅版・リトグラフ・シルクスクリーン」を開催いたします。 版画は「版」を利用して制作する絵画で、同じ版を用いて複数の作品を刷ることができるのが大きな特徴です。技法的には木版画に代表される凸版、銅版画に代表される凹版、平版(リトグラフ)、孔版(シルクスク… ≫すべて読む
2019年度版「掛川まる得パスポート」好評発売中! 2019年4月5日 毎年好評の「掛川まる得パスポート」2019年度版の販売が始まっています♪ 掛川城周辺文化施設と掛川花鳥園あわせて6施設の入館・入場料が、通常トータル3,020円のところを、なんと1,800円(税込)で周遊できる、とってもお得なパスポートです。 2019年度版は鮮やかなブルーの表紙で、有効期限は2020年3月31日まで。 各館で1回ずつご利用いただけますので、1日でぐるっとまわっても、1年かけて少し… ≫すべて読む
さくら咲く学校🌸夜桜まつり✨ 2019年4月5日 原泉の「さくら咲く学校」では今年も夜桜まつりが開催されます🌸 樹齢70年を迎えるソメイヨシノがライトアップされ、幻想的な雰囲気の中で、熱々のおでんや甘酒がいただけます。 また、和太鼓の演奏やも音楽ライブもありますよ♪ 校舎内や体育館にはひな人形も飾られていますので、あわせて春爛漫を満喫してください✨ ●さくら咲く学校夜桜まつり 開催日 2019年4月6日(土)雨天の場… ≫すべて読む
掛川城公園🌸🍡🌸さくらまつり 2019年4月3日 4月に入りましたがまだまだ寒いですね(> <) それでも掛川駅周辺のソメイヨシノが、ようやくほころび始めました♪ 街なかでは2~3分咲きといったところでしょうか。… これから暖かくなれば一気に開花が進むと思いますので、今週末あたりは見ごろになってくれるといいなと願っています🌸 そんな今週6日(土)9:30~15:30、掛川城公園ではさくら祭りが開催されます。… ≫すべて読む
『ごう音響かせ炮(ほう)術演舞 高天神社例大祭にぎわう』 2019年3月31日 【広報かけがわフェイスブックからの転載です】 https://www.facebook.com/kakegawa.official 高天神社例大祭が3月31日、大東区域にある高天神城跡で開催されました。掛川観光協会大東支部や神社、掛川みなみ商工会などが、搦(から)め手門参道で地場産品の即売や芸能ひろばなどの催し物を行い、会場は大勢の親子連れや参拝客でにぎわいました。 特に注目を集めたのは炮術演舞。… ≫すべて読む
二の丸美術館「煙草入れ風流物語」が始まります。 2019年3月28日 木下コレクション・個人コレクション 『煙草入れ風流物語』 職人がこだわり抜いた細密な煙草道具の世界、どのような人物が注文したのか思いを馳せてみませんか? 自由なファッションを楽しむことができなかった時代、特に男性は女性のように、髪を飾る櫛やかんざしなどの装飾品もありませんでした。その中で、煙草入れは、刀装具に並ぶ男性の装身具として大変人気がありました。舶来品の金唐革や更紗を使ったり、刺繍を施したこ… ≫すべて読む