🥀掛川市フラワーフェスティバル🌺

毎年大人気の花緑のイベントが今年も開催されます。 花が好きな方、生活に緑を取り入れたい方、ぜひご参加ください。 お子様向けの体験コーナーもありますので、ご家族みんなで楽しめます。 ◆掛川市フラワーフェスティバル 日時:令和6年11月9日(土) 午前9時~午後4時 11月10日(日) 午前9時~午後3時 会場:掛川市生涯学習センター(御所原) 問合せ先:掛川市役所維持管理課 0537-21-1154…


掛川おみやげ開発🍪試食会に参加しよう😋

🍪掛川おみやげ開発ストーリー🍪 ポートカケガワは、かつて桃源郷という宿泊施設と食事処でした。 この桃源郷では、「観音饅頭」という大判焼きが地元の人たちに人気でした。 当時は周辺に映画館が多く、映画を見た後に観音饅頭を食べることが掛川の人たちの定番の楽しみ方だったのです。 観音饅頭という名前は、桃源郷の初代社長が掛川城の天守台に建てられていた観音様にあやかり、商売がう…


🐦珍奇植物展示即売会🌵in掛川花鳥園🐓

11月9~10日の2日間、掛川花鳥園にて第10回珍奇植物展示即売会が開催されます! 珍奇植物と言われる変わった植物を扱う県内外のショップが一堂に集まる展示即売会です。見たこともないような植物がいっぱいで見ているだけで楽しいですよ♪ ●料金:掛川花鳥園入園料のみ ●開催場所:掛川花鳥園 花の大温室内 出店業者ブースにて2,000円以上ご購入の方ガチャで景品GET♪ ◆掛川花鳥園入園料 大人(中学生以…


「掛川城🏯大茶会」🍃お茶まみれ🍃の二日間🍵

11月9日(土)、10日(日)の二日間は、掛川城周辺の文化施設が朝から夜までお茶🍵🍃まみれになります! 2日間ともに昼の部と夜の部に分かれており、掛川城を中心に茶会、手揉み・茶歌舞伎・アートなどのお茶の体験を楽しめます。 昼の部は、天守閣最上階など普段ではお茶が飲めない文化施設でお茶🍵を楽しめる『あちこち城茶会』と、掛川市の茶商・生産者や茶事業者が中…


「2025 三熊野神社大祭カレンダー」および「2025三熊野神社大祭ポスター」を販売しています!

横須賀全13町の祢里(ねり)が紹介されている「2025年三熊野神社大祭カレンダー」の販売が開始されました! 三熊野神社大祭で曳き廻される全13台の祢里や曳き手、祭の様子が鮮やかなカラーで紹介されています! 今年は、「令和7年(2025年)遠州横須賀三熊野神社大祭のポスター」も販売していますよ! ぜひお買い求めください。 ■三熊野神社大祭カレンダー2025 価格:1,300円(税込) 規格:縦470…


つま恋✨イルミネーションが『童話の世界🌹』にリニューアル✨

つま恋リゾート彩の郷のイルミネーションが、11月1日より始まりました~ 掛川のイルミネーションといえば、つま恋の「サウンドイルミネーション」ですが、今年は、「童話」をコンセプトにした美しい✨イルミネーションの世界へと生まれ変わりました! おとぎ話の主人公になったつもりで、光あふれる森の冒険に出かけましょう☺ 詳細はチラシやつま恋イルミネーション特設サイト(https:/…


JRさわやかウォーキング 「かけがわ茶エンナーレ2024と掛川城天守閣開門30周年を堪能」

11月4日(月・祝)掛川駅発のJRさわやかウォーキングが開催されます♪ かけがわ茶エンナーレ2024と掛川城天守閣開門30周年イベント期間中の掛川をめぐります。 普段は見学できない文化財「松ヶ岡(旧山崎家住宅)」の特別公開や、女子ソフトボールRedFalconsの選手とのTバッティング体験など、この日だけのお楽しみや特典もたっぷりですよ(^_-)-☆ ◆JRさわやかウォーキング 「かけがわ茶エンナ…


【🍁掛川城もみじまつり 開催🍁】

掛川城では、毎年開催しています秋の一大イベント『掛川城もみじまつり』を今年も11月3日(日・祝)に開催いたしたます✨ ●竹の丸カフェ 《開門30周年特別メニュー「選べるスイーツセット」》🍰 カラフルラムネ付です🍬(11/7まで提供) ●二の丸茶室 《開門30周年特別呈茶》🍵 通常の呈茶(掛川茶と季節の和菓子)に山内家紋和三盆をお付けしま…


「第43回🍁掛川商工まつり🍂」が開催されます

このごろ、一気に寒さが増し、秋らしい季節になりましたね🍠 掛川駅北中心市街地では、毎年恒例の「掛川商工まつり」が、今週末(11月3日)に開催されます。 毎年、人気のある「ジュニアエコノミーカレッジの販売実践会」はもちろん、掛川商工会議所会員企業物産展のほか、群馬県明和町物産展や、掛川みなみ商工会の食品販売コーナーなど、販売ブースがたくさんあります! 他にも地震体験部コーナーや葛布製…


今週末は小笠神社の矢矧祭です

11月3日(日)、矢矧祭(やはぎさい)が開催されます🏹 毎年11月第1日曜日に小笠神社で行われる矢矧祭は、今から1300年以上前、文武天皇が神社を建立したときに始まったと伝えられる歴史ある独特の神事です。 五穀豊穣、家内安全、安産を祈願する矢矧ぎの神事では、神主が桑で作られた弓で、竹の破魔矢を8本放ち、氏子たちが競って取り合い、その矢は多聞天神社に奉納されます。 また、多聞天神社へ…